会員登録はこちら
心音
S1単独音連続
Lesson S1
Lesson S1
正常心音からⅠ音だけを取り出しています。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
S1>S2
Lesson S2
Lesson S2
正常心音(S1+S2)です。三尖弁部位と僧帽弁部位ではS1>S2と聴こえます。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
正常5拍+3音5拍
Lesson S3
Lesson S3
2音の後に低音成分の音が小さく聴こえます。これが3音です。「ナッ・ト・ク」と聴こえます。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
正常5拍+4音5拍
Lesson S4
Lesson S4
1音の前に小さな低音成分が聴こえます。これが4音です。「ワ・カッ・タ」と聴こえます。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
正常5拍+S2分裂5拍
Lesson S2分裂
Lesson S2分裂
吸気時にS2が分裂して聴こえます。吸気時は右心系の血流量が増えるため肺動脈弁の閉鎖がわずかに遅れることで分裂音が生じます。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
機能性雑音 正常5拍+無害性雑音5拍
Lesson 収縮早期雑音
Lesson 収縮早期雑音
S1の後に柔らかく小さな雑音が聴こえます。これが機能性雑音(無害性雑音)です。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
ASD S2固定分裂5拍+収縮中期雑音5拍
Lesson 収縮中期雑音
Lesson 収縮中期雑音
収縮中期雑音(相対的肺動脈狭窄)とS2の固定性分裂が聴かれます。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
AS 正常心音5拍+収縮中期雑音5拍
Lesson 収縮中期雑音
Lesson 収縮中期雑音
収縮中期に漸増漸減する駆出性の雑音を聴きとります。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
MVP 正常心音5拍+収縮後期雑音5拍
Lesson 収縮後期雑音
Lesson 収縮後期雑音
収縮中期から後期にかけて駆出性雑音が聴かれます。 漸増漸減性雑音です。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
MR 正常心音5拍+全収縮期雑音5拍
Lesson 全収縮期雑音
Lesson 全収縮期雑音
S1にかぶさるように発生した逆流性雑音がS2まで持続的に聴かれます。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
TR 正常心音5拍+全収縮期雑音吸気時5拍+呼気時5拍
Lesson 全収縮期雑音
Lesson 全収縮期雑音
吸気時に増大し呼気時に減弱する全収縮期逆流雑音です。心雑音がない心拍5拍の後、吸気時5拍、呼気時5拍を聴き取ります。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
MS 正常心音5拍+拡張中期雑音5拍
Lesson 拡張中期雑音
Lesson 拡張中期雑音
S2の後に僧帽弁開放音に続いて拡張中期にランブル音が聴かれます。
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
肺音
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
正常音 気管呼吸音
正常音 気管呼吸音
気管呼吸音は気管の上で聴取される幅広い周波数を持った音で、時に1000Hzまでの高音を呈する。吸気:呼気時間は1:1と考えてよいが、呼気時間がより長いとする報告や、周波数の幅が200Hz~2000Hzであるという報告もある。
肺音
正常音 気管支呼吸音
正常音 気管支呼吸音
ルイス角(胸骨柄結合)のある気管分岐部周囲で聴取される音で、中等度の周波数(intermediate frequency)である。気管呼吸音より低く、肺胞呼吸音より高い音である。吸気:呼気時間は1:2程度とされるが、1:1と報告しているものもある。
気管支肺胞呼吸音はより末梢に近い音(吸気:呼気時間=1:1)であるが、気管支呼吸音と判別するのはしばしば困難と筆者は考えており、ここでは割愛する。
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
正常音 肺胞呼吸音
正常音 肺胞呼吸音
肺野末梢で聴取され、吸気:呼気時間は3:1である。吸気のみで聴取され、呼気ではほぼ聴取されない。そよ風のような低音である。吸気努力を強める(勢いよく吸ってもらう)と肺胞呼吸音はより明瞭にきこえる。
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 捻髪音1
副雑音 捻髪音1
吸気時に末梢気道が急激に開放して発生する音/ 吸気相でパリパリという断続性ラ音を聴く/主に下肺野背部で聴取される
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
※ブラウザによっては音が聴こえないことがあります。ChromeまたはSafariでお聴きください。
肺音
副雑音 捻髪音2
副雑音 捻髪音2
吸気時に末梢気道が急激に開放して発生する音/ 吸気相初期よりパリパリという断続性ラ音を聴く/主に下肺野背部で聴取される
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
※ブラウザによっては音が聴こえないことがあります。ChromeまたはSafariでお聴きください。
肺音
副雑音 捻髪音3
副雑音 捻髪音3
吸気時に末梢気道が急激に開放して発生する音/ 吸気相でパリパリという断続性ラ音を聴く/主に下肺野背部で聴取される
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
※ブラウザによっては音が聴こえないことがあります。ChromeまたはSafariでお聴きください。
肺音
副雑音 水泡音1
副雑音 水泡音1
吸気・呼気時にブツブツという断続性ラ音(coarse crackles:水泡音)を聴取/ 病変部位肺野で聴取される
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 水泡音2
副雑音 水泡音2
吸気・呼気時にブツブツという断続性ラ音(coarse crackles:水泡音)を聴取/ 病変部位肺野で聴取される
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 水泡音3
副雑音 水泡音3
吸気・呼気時にブツブツという断続性ラ音(coarse crackles:水泡音)を聴取/ 病変部位肺野で聴取される
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 笛音モノフォニック1
副雑音 笛音モノフォニック1
狭くなった気道壁を通過する気流が振動することにより発生/ 細い気管支が狭窄/ 高い音が持続する単音性ラ音
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 笛音モノフォニック2
副雑音 笛音モノフォニック2
狭くなった気道壁を通過する気流が振動することにより発生/ 細い気管支が狭窄/ 高い音が持続する単音性ラ音
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 笛音モノフォニック3
副雑音 笛音モノフォニック3
狭くなった気道壁を通過する気流が振動することにより発生/ 細い気管支が狭窄/ 高い音が持続する単音性ラ音
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 笛音ポリフォニック1
副雑音 笛音ポリフォニック1
狭くなった気道壁を通過する気流が振動することにより発生/胸部で聴かれるwheezesの多くは頸部でも聴取される/ 複数の持続性ラ音
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 笛音ポリフォニック2
副雑音 笛音ポリフォニック2
狭くなった気道壁を通過する気流が振動することにより発生/ 細い気管支が狭窄/ 複数の持続性ラ音
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 鼾音1
副雑音 鼾音1
気道壁に張り付いた粘り気のある分泌物が振動して発生/ グーグーといういびきのような音/ 呼気時に鼾音を聴取
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 鼾音2
副雑音 鼾音2
気道壁に張り付いた粘り気のある分泌物が振動して発生/ グーグーといういびきのような音/ 呼気時に鼾音を聴取
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
副雑音 胸膜摩擦音
副雑音 胸膜摩擦音
吸気・呼気時/ 肺に密着している臓側胸膜と、その外側にある壁側胸膜が擦れ合うことでギューギューと雪を踏むような音が呼吸に合わせて聴取される/ 胸膜の炎症がX線像で分からない程度の状態から聴取される/ 胸水によって胸膜同士が離れてしまうと消失する
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
スクウォーク+水泡音
副雑音 スクウォーク1
副雑音 スクウォーク1
肺胞につながる細い気管支が、吸気により再解放することで気管支壁が短時間共振し発生する/短いキューッという高調のラ音(一瞬の笛音)/ 断続性ラ音(crackles)の出現に続いて認められることが多い
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
※ブラウザによっては音が聴こえないことがあります。ChromeまたはSafariでお聴きください。
肺音
スクウォーク+水泡音
副雑音 スクウォーク2
副雑音 スクウォーク2
肺胞につながる細い気管支が、吸気により再解放することで気管支壁が短時間共振し発生する/短いキューッという高調のラ音(一瞬の笛音)/ 断続性ラ音(crackles)の出現に続いて認められることが多い
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
肺音
スクウォーク+水泡音
副雑音 スクウォーク3
副雑音 スクウォーク3
肺胞につながる細い気管支が、吸気により再解放することで気管支壁が短時間共振し発生する/短いキューッという高調のラ音(一瞬の笛音)/ 断続性ラ音(crackles)の出現に続いて認められることが多い
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
心音
心音監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心 音 S1> S2
心 音 S1> S2
心尖部(僧帽弁部位)で心音はS1>S2/ S1は僧帽弁と三尖弁がほとんど同時に閉鎖する時相に一致して発生する音で、その振動音が体表面に伝わった音
心音
心 音 S1<S2
心 音 S1<S2
心基部で心音はS1<S2/ S2は大動脈弁と肺動脈弁がほとんど同時に閉鎖する時相に一致して発生する音で、その振動音が体表面に伝わった音
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
心 音 S2分裂呼吸性変動
心 音 S2分裂呼吸性変動
吸気時にS2が分裂/ 生理的分裂は吸気時に右心系の血流量が多くなるため、肺動脈弁の閉鎖が大動脈弁の閉鎖よりわずかに遅れることにより生じる
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
心 音 S2固定分裂
心 音 S2固定分裂
大動脈弁と肺動脈弁の閉鎖が呼吸に無関係にずれを生じて発生/ 右室の電気刺激が左室よりも遅くなるために生じる/ 心電図上では完全右脚ブロックの所見となる
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
心 音 Ⅲ音
心 音 Ⅲ音
胸壁が薄く心筋の伸展性が良い若年健常者(30歳以下)で聴取される/ 左心房から流入してきた血液が心尖部に勢いよくぶつかる音(心室充満音)/ 40歳以上でⅢ音が聴取された場合やⅢ音が相対的に大きい場合は精査
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
心 音 Ⅳ音
心 音 Ⅳ音
左室の伸展性が低下しているため拡張期に左房から左室への血液の急速流入が妨げられることが原因で生じる/ 左心房の収縮音/Ⅳ音はⅠ音の直前に生じⅠ音にマスクされ聴取しづらい
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
心 音 重合奔馬調律
心 音 重合奔馬調律
拡張期が短くなりⅢ音とⅣ音が重合して3番目の心音として、Ⅰ音、Ⅱ音とともに3拍子で聴かれる
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
無害性雑音(機能性雑音)
心雑音 収縮早期
心雑音 収縮早期
雑音は収縮期早期に始まり中期で消失する/ 短かくやわらかい駆出性雑音/ 機能性雑音
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
ASD
心雑音 収縮中期
心雑音 収縮中期
肺動脈弁部位で収縮中期雑音(相対的肺動脈狭窄)とS2の固定性分裂
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
AS
心雑音 収縮中期
心雑音 収縮中期
駆出性雑音がⅡ音の直前まで続く/ 駆出性雑音は大動脈弁・肺動脈弁付近に血流に対する抵抗があると、心室内と動脈内の圧差が生じることで発生
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
MVP
心雑音 収縮後期
心雑音 収縮後期
収縮中期にクリック音に続いて後期にかけて聴かれる駆出性雑音/ 漸増漸減性雑音
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
MR
心雑音 全収縮期
心雑音 全収縮期
S1にかぶさるように発生した逆流性雑音がS2まで持続して聴かれる
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
TR
心雑音 全収縮期
心雑音 全収縮期
鎖骨左縁下部に全収縮期雑音が聴かれ吸気時に増大する(Rivelo Carvallo sign)
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
MS
心雑音 拡張中期
心雑音 拡張中期
拡張中期雑音(ランブル音)/ 僧帽弁の解放に続いて左房から左室に血液がどろどろと流れ込み腱索にあたってランブル音を発生
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
AR
心雑音 連続性
心雑音 連続性
収縮期駆出性雑音と拡張期早期からの漸減性雑音が聴かれ、僧帽弁部位で拡張期ランブル(Austin-Frint)を聴取する
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心音
PDA
心雑音 連続性
心雑音 連続性
肺動脈と大動脈シャントで聴取/ 高圧と低圧の圧格差により雑音を生じる/ 収縮期でも拡張期でも生じる連続性雑音
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
腸音
グル音 金属音
グル音 金属音
腸重積や腸捻転、癒着、腸ヘルニア、腫瘍などにより腸管内腔が閉塞し、その部位を液体成分が移動する際に生じる/ 高音で金属的な音(メタリックサウンド)/ 3秒後に発生する音がメタリックサウンド
腸音
グル音 正常1
グル音 正常1
蠕動音は腹部全体を伝播するため聴診箇所は1〜2ヵ所で十分/ 正常:1分間に5回以上(5~15秒毎)グル音が聴こえる、 減少:1分間に1〜2回(便秘、腹膜炎、麻痺性イレウス、手術による腸運動低下)、 消失:5分間グル音が聴こえない(機能的イレウス、腹膜炎)、 亢進:常に聴こえる(感染性腸炎、下痢、腸閉塞)
腸音
グル音 正常2
グル音 正常2
蠕動音は腹部全体を伝播するため聴診箇所は1〜2ヵ所で十分/ 正常:1分間に5回以上(5~15秒毎)グル音が聴こえる、 減少:1分間に1〜2回(便秘、腹膜炎、麻痺性イレウス、手術による腸運動低下)、 消失:5分間グル音が聴こえない(機能的イレウス、腹膜炎)、 亢進:常に聴こえる(感染性腸炎、下痢、腸閉塞)
腸音
グル音 正常3
グル音 正常3
蠕動音は腹部全体を伝播するため聴診箇所は1〜2ヵ所で十分/ 正常:1分間に5回以上(5~15秒毎)グル音が聴こえる、 減少:1分間に1〜2回(便秘、腹膜炎、麻痺性イレウス、手術による腸運動低下)、 消失:5分間グル音が聴こえない(機能的イレウス、腹膜炎)、 亢進:常に聴こえる(感染性腸炎、下痢、腸閉塞)
その他
コロトコフ音1
コロトコフ音1
上腕の動脈をカフで圧迫して動脈を閉塞させた後、続いて減圧していくときに生じる血流でコロトコフ音が発生/心拍に同期した音が「トントン」と聴こえ始める点が第1点(収縮期血圧)/その後減圧に従い雑音としてとらえられる相(第2相)、音が大きくなる相(第3相)、急激に弱くなる相(第4相)、聴こえなくなる第5点へと変化(拡張期血圧)
その他
コロトコフ音2
コロトコフ音2
上腕の動脈をカフで圧迫して動脈を閉塞させた後、続いて減圧していくときに生じる血流でコロトコフ音が発生/心拍に同期した音が「トントン」と聴こえ始める点が第1点(収縮期血圧)/その後減圧に従い雑音としてとらえられる相(第2相)、音が大きくなる相(第3相)、急激に弱くなる相(第4相)、聴こえなくなる第5点へと変化(拡張期血圧)
無料で使える「聴診会員ライブラリ」!
監修
荒川規矩男先生
(元国際高血圧学会会長、福岡大学名誉教授)
聴診技術を身につけるためには、聴診器で繰り返し音を聴く以外に方法はありません。
最近ではCDなどの聴診録音ツールを利用して学習することもできますが、聴診器を使わない学習は十分ではありません。
ステソ サウンド スピーカー3S「聴くゾウ」は、生体音がリアルに再現できる優れた聴診トレーニング機器です。また、聴診ポータルサイトには多数のリアルな聴診音が用意されています。
これらを使って聴診練習を行えば聴診技術が高度に、より早く身につくことでしょう。
執筆
工藤翔二先生
(公益財団法人結核予防会 理事長、日本医科大学名誉教授)
フィジカル・アセスメントの基本「肺聴診」
19世紀の初めのフランスのラエンネックによってもたらされた肺聴診は、200年を経た現在の医療現場においても、フィジカル・アセスメントの基本として用いられています。ラエンネック以来100年以上もの長い間、肺聴診は音であるにもかかわらず教科書に書かれた文字と伝承によって伝えられてきました。肺聴診を科学に変えたのは、続きはこちら
今まで実現できなかった低音域のリアルな聴診音が再現可能です!
健康な人の気道
気道の内腔は滑らかで炎症や狭窄はみられない
聴診音はスムースで、狭窄所見は聴き取れない
気管支肺胞呼吸音_001
気管支喘息患者さんの気道
慢性的な炎症により内腔が荒れ、狭窄がおこる
聴診では、気道狭窄により笛声音が聴取されたり、痰などの分泌物により類鼾音が聴かれたりする
笛声音wheezes_001/気管支喘息
類鼾音rhonchi_001/気管支喘息
2019年05月20日
試聴音のご利用を登録制に移行致しました。
2018年08月08日
イヤホンで聴いた時も「聴くゾウ」で聴く音に近い特殊音源を掲載しました。
2018年07月24日
7/12(木)に読売新聞、神奈川新聞に聴くゾウが掲載されました。
2018年07月14日
一般社団法人日本在宅薬学会から推薦を頂きました。
2018年07月11日
「サイト使用プラン」の新サービスを開始致しました。
2018年07月11日
「動画フィジカルアセスメント」と「聴診セット」機能を追加しました。ログイン後、ご利用頂けます。
2018年04月18日
聴くゾウが『第30回中小企業優秀新技術・新製品賞 優良賞』を受賞しました。
2018年01月05日
聴くゾウが「川崎ものづくりブランド」に認定されました。
2017年12月20日
「お気に入り」機能を追加しました。10件の「お気に入り」を登録できます。
2017年6月13日
会員制に移行致しました。「聴くゾウ」をお持ちの方はログインをお願い致します。
2017年4月6日
心音と肺音のクイズを追加致しました。
2017年2月20日
本サイトは2017年6月頃を目途に会員制に移行致します。
2017年2月20日
「聴診音が学べる! 3Sポータルサイト」をオープンしました。