会員登録はこちら
肺音
正常音 気管支呼吸音
正常音 気管支呼吸音
ルイス角(胸骨柄結合)のある気管分岐部周囲で聴取される音で、中等度の周波数(intermediate frequency)である。気管呼吸音より低く、肺胞呼吸音より高い音である。吸気:呼気時間は1:2程度とされるが、1:1と報告しているものもある。
気管支肺胞呼吸音はより末梢に近い音(吸気:呼気時間=1:1)であるが、気管支呼吸音と判別するのはしばしば困難と筆者は考えており、ここでは割愛する。
肺音監修 杏林大学呼吸器内科 皿谷健先生
心音
心音監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
心 音 S1> S2
心 音 S1> S2
心尖部(僧帽弁部位)で心音はS1>S2/ S1は僧帽弁と三尖弁がほとんど同時に閉鎖する時相に一致して発生する音で、その振動音が体表面に伝わった音
心音
心 音 S1<S2
心 音 S1<S2
心基部で心音はS1<S2/ S2は大動脈弁と肺動脈弁がほとんど同時に閉鎖する時相に一致して発生する音で、その振動音が体表面に伝わった音
監修 臨床心臓病学教育研究会理事長 髙階經和先生
無料で使える「聴診会員ライブラリ」!
監修
荒川規矩男先生
(元国際高血圧学会会長、福岡大学名誉教授)
聴診技術を身につけるためには、聴診器で繰り返し音を聴く以外に方法はありません。
最近ではCDなどの聴診録音ツールを利用して学習することもできますが、聴診器を使わない学習は十分ではありません。
ステソ サウンド スピーカー3S「聴くゾウ」は、生体音がリアルに再現できる優れた聴診トレーニング機器です。また、聴診ポータルサイトには多数のリアルな聴診音が用意されています。
これらを使って聴診練習を行えば聴診技術が高度に、より早く身につくことでしょう。
執筆
狩野賢二先生
(島根大学医学部附属病院 クリニカルスキルアップセンター長)
聴くゾウの効果的な使い方
身体内では血管や心臓の血流および気管や肺の気流などにより様々な生体音が発生します。この生体音を身体の外から聴診器を用いて診察することが聴診です。しかし、聴診器を身体にあてるだけでは聴診することはできません。聴診器から聴こえる生体音は、臓器の状態を反映しているものであり、続きはこちら
今まで実現できなかった低音域のリアルな聴診音が再現可能です!
健康な人の気道
気道の内腔は滑らかで炎症や狭窄はみられない
聴診音はスムースで、狭窄所見は聴き取れない
気管支肺胞呼吸音_001
気管支喘息患者さんの気道
慢性的な炎症により内腔が荒れ、狭窄がおこる
聴診では、気道狭窄により笛声音が聴取されたり、痰などの分泌物により類鼾音が聴かれたりする
笛声音wheezes_001/気管支喘息
類鼾音rhonchi_001/気管支喘息
2019年05月20日
試聴音のご利用を登録制に移行致しました。
2018年08月08日
イヤホンで聴いた時も「聴くゾウ」で聴く音に近い特殊音源を掲載しました。
2018年07月24日
7/12(木)に読売新聞、神奈川新聞に聴くゾウが掲載されました。
2018年07月14日
一般社団法人日本在宅薬学会から推薦を頂きました。
2018年07月11日
「サイト使用プラン」の新サービスを開始致しました。
2018年07月11日
「動画フィジカルアセスメント」と「聴診セット」機能を追加しました。ログイン後、ご利用頂けます。
2018年04月18日
聴くゾウが『第30回中小企業優秀新技術・新製品賞 優良賞』を受賞しました。
2018年01月05日
聴くゾウが「川崎ものづくりブランド」に認定されました。
2017年12月20日
「お気に入り」機能を追加しました。10件の「お気に入り」を登録できます。
2017年6月13日
会員制に移行致しました。「聴くゾウ」をお持ちの方はログインをお願い致します。
2017年4月6日
心音と肺音のクイズを追加致しました。
2017年2月20日
本サイトは2017年6月頃を目途に会員制に移行致します。
2017年2月20日
「聴診音が学べる! 3Sポータルサイト」をオープンしました。